2021/11/11 新基地建設強行の現場から

衆議院選挙が終わった。自民党の甘利幹事長は、金銭授受問題の説明責任を果たさず、選挙民の不信をかって選挙区で落選し、幹事長を辞任した。岸田首相はすぐさま後任に、茂木外務大臣を幹事長に据えたのだ。えっ、と思った。だって、内閣は日本の行政府であって、世界への顔だ。その外務大臣を辞任させ、日本の一政党の幹事長に据えたのだ。岸田首相は内閣を私物化していると言わざるを得ない。こんなことをやっているから日本の政治は、いつまで経っても二流、三流と言われているのだ。内閣より政党が大事な国。マスコミもなんとも思っていないのか。いやになる。 寄稿 神奈川かんちゃん



一生低所得者 寄稿 神奈川 かんちゃん
自民党と公明党で給付金について話し合われている。現金だ、マイナポイントだとか。でもこれは、一時金。一時しのぎの国からの援助に過ぎない。子ども食堂が増え、大学でも学生への食料配布等も行っている。みんなずっと困窮しているのだ。継続的な支援が必要だ。政府はコロナのせいにしているが、アベノミクスから始まる政府の経済対策の失敗が低所得者に襲いかかっているのだ。アベノミクスは大企業や株を持っている裕福層にだけ恩恵を与え、低所得者はより困窮度が増しただけだ。それをこの衆議院選挙では「成長と分配」と言って、違うことをやると宣った。でも、成長なくして分配なしの理論で、やはり企業優先の経済対策だ。格差がさらに広がる。昔、「貧乏人は麦を食え」と宣った政治家がいた。低所得者は一生低所得者なのか、格差社会の日本。